
湘南新宿ライン(横須賀線〜宇都宮線系統)C(久喜〜小山)
↑湘南新宿ライン(横須賀線〜宇都宮線系統)B(池袋〜久喜)へ

「久喜」を出てしばらくすると、
上下線が、高架と地上に分かれる形になります。
もともとは貨物駅もあったのですが、現在は廃止されています。
そんな貨物駅は次の東鷲宮駅にありました。

東鷲宮
2面2線

上下線が高架と地上になっている駅です。


『宇都宮線』内では、貨物列車とも多くすれ違う事があります。
コンテナである事が多いようです。
栗橋
2面3線

東武鉄道
日光線に乗り換え→


「栗橋駅」を出ると、鉄橋で河を渡る事になります。
ここを越えると、『宇都宮線』は一時的に茨城県に入ります。

古河
2面4線

『宇都宮線』唯一の、茨城県の駅です。
高架になっており、近代的な趣の駅です。

そして、「古河」を出れば、
いよいよ『宇都宮線』は、栃木県に入ります。

野木
1面2線

栃木県に入って初めての駅です。
こういった駅でも、しっかりとグリーン券販売券や、
指定席券売機があるのです。

のどかな雰囲気が増えて来ました。
家もだんだんまばらになっていきます。
間々田
2面2線


線路が一線撤去されてしまって、間がある駅です。
これは『宇都宮線』には割と多く見られる状態だったりします。

「小山駅」に近づいてくると、建物が多くなり、
線路も合流してきます。
上野側から合流してくるのは、『水戸線』です。
小山
4面8線(在来線)

JR東日本
東北新幹線に乗り換え→
水戸線に乗り換え→
両毛線に乗り換え→
大宮以来のターミナルステーション、「小山」です。
ここには、茨城方面からは『水戸線』。
群馬方面からは『両毛線』がやってきていて、
「小山駅」は、ちょうど十字線の中央のような位置しています。

『両毛線』の車両です。『新幹線』の高架の下を走っています。

「小山駅」には、操作場もあるが、
この時は車両があまりいませんでした。

|