
外房線B
上総一ノ宮〜千葉
↑外房線A 勝浦〜上総一ノ宮

↑千葉県 長生郡 一宮町
↓千葉県 長生郡 長生村
八積
2面3線

折り返し設定もある駅。
ここから先は、15両編成も停車できるようにと、
立地条件の割にはホームが異様に長い。

突然高架になり、どことなく近代的な雰囲気に。
↑千葉県 長生郡 長生村
↓千葉県 茂原市
茂原
2面4線

安房鴨川から来た外房線も、割と活気づいてくる
市街地の一つ。
高架の2面4線駅で、特急の停車もあり、
京葉線からの直通も来る。
新茂原
1面2線

新、の割に、茂原よりも少しも新ではない駅。
本納
2面3線

永田
2面2線

↑千葉県 茂原市
↓千葉県 山武郡 大網白里町
大網
2面2線(外房線)

JR東日本 東金線に乗り換え→
東金線がやって来ている駅。
東金線は外房線のホームとは離れており、実際、外房線からは、
東金線など存在していないようにさえ見えてしまう。

ここから先は、東金線も外房線に乗り入れてくる。
どちらも同じ113系車両が主なので、東金線が来ているのかどうか、
すぐには分からないのだが…、

↑千葉県 山武郡 大網白里町
↓千葉県 千葉市 緑区
土気
1面2線

ここは、千葉県でも高級住宅地らしいのだが、
外房線でも一番高い高地にあるのだとか。

再び自然の多い所を走るが、千葉はもう近い。
誉田
2面3線

鎌取
1面2線


いよいよ内房線が乗り入れてきて、蘇我駅で合流する。
蘇我からは内房線と並走するのだ。
↑千葉県 千葉市 緑区
↓千葉県 千葉市 中央区
蘇我
3面6線

JR東日本
内房線に乗り換え→
東金線に乗り換え→
京葉線に乗り換え→
蘇我駅からは、千葉駅まで内房線が乗り入れる。
外房線と、内房線、東金線、(一部総武線)が2本の線路の上を併走するのだ。
本千葉
1面2線

並走しているのは京成線である。
その他の地域のJRと私鉄がそうであるように、
この区間も、京成線の方が駅数が多い。

千葉県に近づけば、当然ビル街になっていく。
一応、千葉には成田線、総武本線がやってくるのだが、
ホームが離れているので合流はまだしない。
千葉
5面10線


外房線ホームにて。
お疲れ様な113系だが、また安房鴨川まで引き返すのだ。
それも…、

4両増結して、倍の編成で安房鴨川まで戻るらしい。
113系の増結シーンが見られるのも、千葉駅の特徴だろう。
とにかく房総半島には113系横須賀線色が多い。

やはり、一般の方にとっても、増結は、見ものなものらしい。
JR東日本
内房線に乗り換え→
横須賀・総武快速線に乗り換え→
中央・総武緩行線に乗り換え→
総武本線に乗り換え→
成田線に乗り換え→
京成電鉄
新京成線に乗り換え→
千葉モノレール
千葉モノレール線に乗り換え→

|